🎍あけましておめでとうございます🎍
- Yayoi Imayanakita
- 2023年1月3日
- 読了時間: 3分

旧年中はお世話になり
ありがとうございました
本年もどうぞよろしくお願いいたします🙇
2022年は色々なお声がけをいただき、
フリーランス、教育、観光、DX などなど…
多方面から「指宿のこれから」について、
考える機会が多かったように思います。
基本的に流れに身を任せるタイプの私は、
何ができるわけでもないのに、
呼ばれるままにホイホイと出ていき😂
そのおかげで、普段接点のない方々とお話をすることが出来ました。
とても大変だったけど、楽しかった✨
そう思えるのは、
「流れに身を任せる」とはいっても、節操なく何にでも首を突っ込んでいるわけではなく、
自分なりのテーマというか、判断基準を持ちながら動いているからだと思います。
wacca.にて開催することに決めたのも、
みらいワークスさんと面識があったというご縁もありますが、
何よりこういった「新しい働き方」が指宿に必要だと感じているからです。
このような事業を通して、「新しい働き方」への理解を深め、
多様な生き方・働き方が受け入れられる土壌づくりを進めることが、
「人材の有効活用」や、その先にある「まちの豊かさ」につながると私は考えています。
というのも、地方における「人材不足」は、
ただ単に労働人口が少ないだけでなく、
人材の「ミスマッチ」によるところも大きいと感じるからです。
✔️週に数回、1日に数時間なら働けるのに、
フルタイムの募集しかない。
✔️1ヶ所の給料だけでは生活が大変なのに、
副業が認められていない。
✔️育児や家族の介護で、家を離れられない。
✔️ハンディキャップを持っていて、
自分の特性に合った仕事が見つからない。
etc…
この時間帯だけなら
この曜日だけなら
この業務だけなら
リモートワークなら・・・
こんな働き方ができたら、
もっと自分のチカラを活かせるのに❗️
そんなジレンマを抱えている方が、
きっとたくさんいる。
ひとりひとりが複雑な事情を抱えているいま、
雇用のあり方を考え直すことで、
多様な人材を活かす道が見えてくるように思います。
批判をするだけなら、不満を言うだけなら、
誰にでもできるし、簡単なこと。
本当に変化を望んでいるのなら、
現状を把握して、実現可能な方法を考えること。
そのために、必要な人たちと協働関係を築くこと。
だから私は、無駄だと言われても、
できっこないと言われても、
必要だと思ったことを続けていきます。
・・・新年早々、暑苦しいなw
まぁなんというか、
100%同じ考えの人なんていないんだから、
共通の大きな目的があるのなら、
どこかしら重なる部分で協力し合えれば、
それでいいと思っています😊
やっぱり何をするのにも
「ゆるやかな繋がりを持ったコミュニティ」
は大事だなぁ〜と、痛感する日々です。
だからこそ、Share Office wacca.は、
シェアオフィス兼コワーキングスペースとして、
多様な「コミュニティ」のハブとなり、
「縁をつなぐ場」となっていきたいと思っています。
空間をシェアする
想いをシェアする
Share Office wacca.
2023年も
どうぞよろしくお願いいたします🙇
Comments